令和3年度 大分県スポーツ学会 第12回学術大会 発表のご報告
2021/12/22
期 日 :令和3年12月5日(日)
会 場 :大分県消費生活・男女共同参画プラザ〔アイネス〕ハイブリッド開催
演 題 :「総合型地域スポーツクラブの今後」
パネルディスカッション: -多世代型クラブへの変革の必要性と戦略-
多世代型クラブでのトレーナーの役割
発 表 者: 髙司 博美 (理学療法士 JSPOAT)
総合型地域スポーツクラブは今後、年齢や運動レベル、対象者の興味に応じたサービスや安全確保がさらに求められると思われます。私からは各年代のスポーツ活動における身体の留意点を述べさせていただいた上で、トレーナーの役割や必要性をお話させていただきました。より質の高い充実した活動を行う上で、トレーナーとの連携・協力体制は大切なものになっていくと思われます。
≪後記:高司 博美≫
演 題 :メディカルフィットネスとしての運営システム再考
〜大分スポーツリハビリテーションセンターの取り組み〜
発 表 者 :相馬 大樹(健康運動指導士)
大場整形外科と大分スポーツリハビリテーションセンターが連携し、患者および会員サービスの充実に向け理学療法士や健康運動指導士らが業務領域を再考し、各々の関わりを明確にかつ協力体制をより強化していくことが今後のサービス向上に繋がると思っています。さらなる対応力や待ち時間等の課題もありますので、今後も日々研鑽し満足いただける対応を心掛けて行きたいと思います。
≪後記:相馬 大樹≫
演 題 :スポーツ栄養マネジメント報告
― 陸上競技(駅伝)女子実業団チームをモデルケースとして ―
発 表 者 :三股 絵未(管理栄養士)
選手は個々で、体組成や競技力向上のための課題や目標を掲げています。それぞれの課題に対して、我々管理栄養士が食事や生活面からサポートをさせていただくには、チームの監督さんや保護者の方、各職種スタッフへの早急な信頼関係の構築が必要と考えます。そのためのシステム化を目指し、今回取り組みを実施しました。今後も実践を重ね、精度の向上に努めたいと思います。
≪後記:三股 絵未≫
演 題 :腰椎疲労骨折を呈し競技復帰までを追えた1症例
〜三次元動作解析を用いた検討〜
発 表 者 : 横井 雄弥(理学療法士)
大分大学との共同研究で腰椎疲労骨折を呈した患者さんに対して、動作解析システムを使用し、後屈動作における脊柱や股関節などの動きの変化について症例報告という形で発表を致しました。今まで、当院でこのような形での学会発表は無く腰椎疲労骨折に関して、また別の角度から研究を進められたと思います。今後も症例数を増やして研究を進めていけたらと思います。
《後記:横井 雄弥》
演 題 :整形外科領域における成長期スポーツ患者への介入
~スポーツにおける相対的エネルギー不足に伴う貧血調査~
発 表 者 : 原口 亜里紗(管理栄養士)
成長期でスポーツをしているお子さんは成長・発達、スポーツを行うために多くのエネルギーが必要です。実際は多くのお子さんがエネルギー不足、それに伴い貧血の前段階にあり、スポーツをしながら不調を抱えている選手が多く存在します。これらの現状を打破するためには管理栄養士によるサポートに加え、選手、保護者、監督の「食に対する正しい知識」が必要です。選手が本来のパフォーマンスを発揮し活躍できるよう、サポート環境を高めて参りたいと思います。
≪後記:原口 亜里紗≫
演 題 : 腰椎疲労骨折―過去三年間における当院の調査―
発 表 者 : 幸 颯史朗(理学療法士)
過去3年間、当院を受診した腰椎疲労骨折患者の80%以上の方がStageが低い状態で早期受診が出来ていました。Stageが低い状態で早期受診・適切な治療ができれば予後は良好であるため、理学療法士として適切な治療を行い早期スポーツ復帰を目指して行きたいと思います。 ≪後記:幸 颯史朗≫
令和3年度 第33回 九州・山口スポーツ医・科学研究会 発表のご報告
2021/12/22
期 日 :令和3年12月4日(土)
会 場 :福岡大学病院メディカルホール
演 題 :メディカルフィットネスとしての運営システム再考
〜大分スポーツリハビリテーションセンターの取り組み〜
発 表 者 :相馬 大樹(健康運動指導士)
ハイブリット開催ながら1年ぶりの開催ととなり、久しぶりの現地参加・発表となりました。直接現地で内容について意見を交わすことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。今後の当施設におけるメディカルフィットネスとしての運営と大場整形外科との連携をさらに強めることで、さらなる会員サービスの向上へ繋げていきたいと思います。 ≪後記:相馬 大樹≫
演 題 :腰椎疲労骨折を呈し競技復帰までを追えた1症例
〜三次元動作解析を用いた検討〜
発 表 者 : 横井 雄弥(理学療法士)
大分大学と協力し、当院が力を入れている腰椎疲労骨折について三次元動作解析システムを用いた症例発表を行いました。三次元動作解析システムを使用することが初めての試みで分からないことも多々ありましたが、一つの形として学会発表が出来たことは大きな一歩だったと思います。今後も大分大学と協力しながら臨床と研究が両立していければと思います。 ≪後記:横井 雄弥≫
演 題 :整形外科領域における成長期スポーツ患者への介入
~スポーツにおける相対的エネルギー不足に伴う貧血調査~
発 表 者 : 原口 亜里紗(管理栄養士)
成長期でスポーツをしているお子さんの多くはエネルギー不足、それに伴い貧血の前段階にあり、スポーツをしながら不調を抱えている選手が多く存在します。今後は客観的な数値だけでなく、数値では示すことができない選手のコンディション、選手の声などもこれまで以上に鋭敏に捉え、選手が本来のパフォーマンスを発揮できるようサポート環境を高めて参りたいと思います。
≪後記:原口 亜里紗≫
大分東明高校 衛生看護専攻科 就職説明会報告
2021/12/20
期日:令和3年10月15日(金)
衛生看護専攻科の学生へ向けて就職説明会をさせて頂きました。当院の紹介や看護業務の紹介・教育体制などについてお話をさせて頂きました。当院では、卒業生も多く在職しており、学生からは積極的に多くの質問もあり有意義な時間を過ごすことができました。
次年度も引き続き多くの看護学校で、就職説明会及び当院のアピールを行っていきたいです。 【後記:松尾 信之】
九州ブロック国体(サッカー少年男子)帯同報告
2021/08/19
競技:サッカー
種別:少年男子
日程:2021年8月7日(土)~8月9日(月)
会場:福岡フットボールセンター(福岡県福岡市)
帯同トレーナー:中村 友 (理学療法士)
結果:(リーグ戦)
佐賀県 0-0
福岡県 0―0
熊本県 2-2
本国体出場ならず
選手たちが『最高なコンディションで試合へ望めるように』をテーマにトレーナー活動を行いました。熊本県に勝てば本国体出場の状況の中、あと一歩で勝ち切れるところ、後半残りわずかでPKを取られ、同点となり本国体出場を逃す形となりました。とても悔しい結果でしたが、強豪が集まるブロックの中、選手たちはしっかり準備し、最高のパフォーマンスをしてくれたと思います。この結果と経験を今後のサポート活動に活かしたいと思います。
《後記:中村 友》
九州ブロック国体(サッカー女子)帯同報告
2021/08/12
競技:サッカー
種別:女子
日程:2021年8月7日(土)~9日(日)
会場:福岡フットボールセンター(福岡県福岡市)
帯同トレーナー:高司 博美 (日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・理学療法士)
結果:1回戦 対鹿児島県 1-2 ※本国体出場ならず
中学生から社会人まで年齢層は広く、様々なチームから構成されたチームで、各年代やチーム事情に応じたコンディショニングが必要でした。感染対策と熱中症対策にも気を付け、トレーニングや大会中、大きなトラブルもなく、無事に終えることができました。
《後記:高司 博美》
令和3度 スポーツ医科学研修講座兼大分県グラウンド・ゴルフ協会3級普及指導員養成校講習会 講師のご報告
2021/08/12
期 日 :2021年6月23日(水)、6月30日(水) 9:30~11:00
会 場 :大分市営陸上競技場 会議室
講 義 :『 グラウンド・ゴルフの健康・安全Ⅰ 』
『 高齢者スポーツ活動に於けるコンディショニング 』
講 師:髙司 博美(理学療法士 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
今回特に腰、肩・膝などの骨・関節の痛みに対しての予防や対応、健康寿命を延ばすために必要な身体能力の内容を中心にお話させていただきました。今後、中高年のスポーツ活動を推進していく方々のお役に立てればと思います。
≪後記:高司 博美≫
令和3年度 第7回 日本スポーツ栄養学会 学術集会 発表のご報告
2021/07/29
期 日 :令和3年7月3日(土)~12日(月)
会 場 :WEB開催
演 題 :スポーツ整形外科における「管理栄養士によるスポーツ栄養サポート」の可能性
― 成長期スポーツ選手への介入に着目して ― 第2報
発表者: 三股 絵未 (管理栄養士)
今回、当院にて2016年より運営している「アスリート採血事業」の実績をまとめ発表致しました。
選手への実践を通じて、血液検査結果から貧血やエネルギー不足の状態が把握でき、その結果を治療や栄養サポートに繋げることで
選手のコンディション維持・向上になることを実感しました。
今後も、選手や保護者に対する「アスリート採血事業」「スポーツ栄養相談」の運営継続・精度向上に努めたいと思います。
≪後記:三股 絵未≫
令和3年度チーム大分ジュニアアスリート発掘事業 講師のご報告
2021/06/16
期 日:令和3年6月5日(土)
対 象:育成選手 28名(中学1年生)
場 所:稙田公民館
テーマ :運動能力開発プログラム『コーディネーショントレーニング』
講 演 者:健康運動指導士 矢田 恵巳
今回、コーディネーショントレーニングの講師をさせて頂きました。遊びを取り入れた内容や、複数の動きを同時に行ったりと脳の活性化を図るためのトレーニングを多く行いました。最初は慣れない動きで戸惑っている選手もいましたが最後はみんな笑顔で楽しんでいた姿を目にし嬉しく思いました。今後もこの発掘プログラムで習った事を継続し、自身のパフォーマンス向上に繋げていって欲しいと思います。
≪後記:矢田 恵巳 ≫
令和3年度チーム大分ジュニアアスリート発掘事業 講師のご報告
2021/04/30
期 日:令和3年4月24日(土)
対 象:育成選手 30名(中学1年生)
場 所:別府大学 第2体育館
テーマ :運動能力開発プログラム『SAQトレーニング』
講 演 者:日本スポーツ協会 AT 健康運動指導士 川野 達哉
未来のトップアスリートを対象に、SAQトレーニング(実技)の講師をさせて頂きました。講義のなかで体幹やバランスなど意識する事で、参加選手自身も動きが変化していくのを感じる事ができ、指導していてもとても楽しく感じました。今後もこの発掘プログラムで習った事を継続し、大分から世界へ羽ばたくアスリートになって欲しいと思います
≪後記:川野 達哉 ≫
令和2年度 スポーツ医科学研修講座 豊後大野市大野町スポーツ振興会 講師のご報告
2021/03/17
期 日:2021年2月19日(金) 19:00~21:00
場 所:豊後大野市 隣保館
内 容:「スポーツ外傷・障害予防のコンディショニング」年代別身体活動の注意点と身体機能改善
講 演 者:髙司 博美(理学療法士 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
スポーツ傷害のみならず、コロナ渦での健康障害予防、どの年代でも起こりやすい腰、肩、膝の痛みの予防や緩和のための講義と、ストレッチや、コアトレーニングなどの実技も行いました。
また、コンディショングということで、食事や睡眠についてもお話しさせていただきました。
幅広い年代の方々にご参加頂きまして、それぞれ方々にとっての日常の大切さを考えて頂く
きっかけになれば良いと思います。
≪後記:高司 博美≫